
(以下、海外の反応)
・皿洗い。
ただし1~2年程度の飲食店での実務経験がある方。
・「エントリーレベルのポジションが空いています。」
「ただし、3年程度の実務経験が必要です。」
↑俺が在学中の学生に一つアドバイスをすることができるとしたら、複数のインターンをやっとけと言うだろうな。
↑ところがどっこい、中にはインターンや無給の労働は経験には含めませんっていう求人もあるんだよね。
↑俺は1年と半年の経験(インターンで半年、エンジニアで1年)があるんだが、自分の分野で未だにエントリーレベルのポジションがゲットできてないんだが。
↑自分が誰を知ってるかが全てだよ。古い友人に連絡してみるとか、君の両親にエンジニアリングの分野で誰か知ってないか尋ねるとか、業界の会合に顔を出したりとかしてネットワークを広げるんだ。俺の言うことを信じろ・・・ネットは職探しには向いてないぞ・・・。完全に時間の無駄だよ。
・「インターンシップのポジションが空いています。週に15時間程度のパートタイム労働です。」
「ただし、コンピューターサイエンス&ロケット科学の博士号が必要です。」
(注、“rocket science”は、「非常に難しいこと、難解なこと」という意味で用いられることがある)
↑「英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、ヒンディー語、クリンゴン語に堪能であること」っていう条件を忘れているぞ。
(注、クリンゴン人(クリンゴン語)はアメリカのSFテレビドラマと映画『スタートレック』シリーズに登場する架空のヒューマノイド型異星人。)
・「TVコマーシャルのための生後1ヶ月程度の乳児を求む!」
「ただし少なくとも2年程度のモデルの経験があること。」
・車を所有していない→仕事がゲットできない→お金がない→車を所有していない・・・
↑車がいらない場所に引っ越した方がいいぞ
↑どうやって引っ越すんだぜ?
・親から少し金を借りて自分のビジネスを始めればいい
・大学に行かなければよかったな・・・そうすれば現時点までに4年程度の経験を得ることができただろう
↑うちの夫はそれをやったけど、本当にどこも雇ってくれなかったね。本当にどこも。マックとかウォルマートとか組み立て工場でもダメだった。誰も彼に見向きもしていない感じ。
・実務経験がないから仕事がゲットできない→仕事がゲットできないから実務経験がない→実務経験がないから(ry
車のローンの支払い実績がないからローンを組むことができない→ローンを組むことができないから支払い実績がない→(ry
家賃の支払い実績がないからアパートを借りられない→アパートを借りられないから家賃の支払い実績をつくることができない→(ry
世界はマジでクソだわ。
↑社会的流動性が低下する理由としては俺が今まで見てきた中でベスト。
・大卒じゃなくて実務経験はあるけど仕事がゲットできないんだが・・・。
・この現象については何年も考えたわ。もし雇用主たちがずっとこういう方針をとり続けるとするなら、そのうち誰も仕事をゲットできなくなるんじゃね? みんなはどう思う?
↑彼らは基本的にここ数年で解雇された人々を格安の給料で雇おうとしているのさ。エントリーレベルのポジションはそういう人達で満杯だよ。雇用主は彼らの経験は欲しいがそれに対して金を払いたくないわけ。
・俺は自分がこの仕事に対してはちょっとオーバースペックですねって言われるのが好きだわw
・だから俺は仕事についてるかつ車を持ってる女の子を探してるんだよね!
・ボランティアするしかないだろ。それで経験がゲットできる。
↑それは俺がまさに今していることだな。でも、この潮流はクソ食らえだと思うわ。「1年ぐらい無給で働いたらエントリーレベルの仕事をゲットできるよ」ってマジで終わってるだろ。
ぶっちゃけ無給のボランティアなんてある程度の金がないとできないだろ? 俺は運よく友達の友達が自分の分野で地位の高いポジションにいたから来週あたりには仕事がゲットできるけど、もしそれがなかったら一体どうやってボランティアを続けられるかってんだよ。
・何らかの経験を得るか、低い給料の仕事をする。そんなに難しいことじゃない。
もし君が本当に特定の仕事に就きたいなら、どこかで1ヶ月かそこらのボランティアをすればいいだろう。将来有望な若者を受け入れてくれるところはどこか必ずあるよ。
もちろん、大学卒業後にすぐ自分の理想の仕事につくのは難しい。ただ、君が雇用主だったして実務経験のない人を雇いたいと思うか? 応募者には実務経験のある人がごろごろしてるのに。
というわけで、もし君が本当にとにかく今仕事に就かないといけないとしたら、とりあえず低い給料でかつ潜り込みやすい仕事に就いて金銭的に安定してから後でよりいい仕事を狙った方がいいと思う。
・基本的に俺の人生のすべてはこんな感じだったな
・仕事はゲットできるよ。ただ君が望む仕事には就けないだけ。
・こういう書き込みはしょっちゅう見るな。俺がなぜお前らに対して同情的じゃないかの理由を3つほど挙げよう。
1.なんでサマーインターンシップをやらなかった?
2.就職率が高い専攻を選べよ
3.文句を言うな。とりあえず今の現状に向き合って何か行動しろ
・だから在学中にインターンやっとけとあれほど言ったろ・・・
・一言いっとく。
「ボランティア」
・悪循環の素晴らしい例だな。フォントがもうちょっと悪循環っぽかったらもっとよかった
・マジレスすると、ボランティアだな。もちろんボランティアはクソだが、それで悪循環を断ち切ることができる。
・ボランティアor無給のインターンシップ。以上。
翻訳元:
http://ja.reddit.com/r/funny/comments/zifhr/recent_graduate_jobhunting_this_is_how_its_going/
コメント
コメント一覧 (16)
NHKでもやっていた。先進国で深刻化する若者の就職難
欧米でのワーキングプアとは毎日休まず10時間以上働いても給料のほとんどが衣食住の最低限の生活費にしかならない労働者のことを指す。
欧米のワーキングプアはお金がなくて安い飲み屋にも行けないし、インターネットを利用したり転職のための自動車免許等の資格を取るための勉強をする時間も教科書を買うお金もない。
このように日本のワーキングプアの定義とは天と地ほどの差がある。
ホワイトカラーで比べると日本のほうが欧米より労働環境が劣るが誰にでもできる一般的な作業職やサービス業の場合は欧米よりも日本のほうが労働環境は恵まれている。
日本の場合だと新入社員は何もわからないんだから会社が学校のように一から丁寧に教育すべきだと考える人もいるが、欧米の場合は自分で選んで会社の採用試験を受けたのだから会社に教えられる前に自分で勉強しておくべきだと考える人が多い。
だから欧米の場合は新入社員でも初日からベテラン社員と同等の仕事をさせられるし、そのために働きたいのならインターシップ制度を利用して事前に一人前の仕事ができるように勉強しておく必要がある。
欧米の場合はなぁ、、、良きにも悪しきにも個人の裁量ってものがあるからなぁ。。。
日本で勝手なことやったら、真綿で首を絞められて1年後にはうつ病で退社でっせ。
欧米の若者を無給でこき使うインターン制度は酷いと思う
日本でも大学生を無給のインターンで働かせて採用無しって話はあったけど、悪い事だけ真似するのね
日本のバイト店長問題なみに酷い
17歳からの6年間を真面目に過ごしさえすれば新卒で入社できるし、
入社さえ出来れば何も能力無い状態からでも手厚く育ててもらえて一端の稼ぎは確保出来るんだし。
真面目にやってたけど新卒で就職できなかったわ…リーマンショックめ
I'm not suгe if this is a format issue ߋr something
to do with web browser compatibility but I figսrеd I'd post to let you
know. The design look ցreat though! Hope you get
the issue fixed soon. Kudos
コメントする